保険税の計算式
国民健康保険税の計算方法
伊根町の国民健康保険税は、国民健康保険被保険者の人数と、前年の所得額をもとに世帯単位で計算されます。また40歳以上65歳未満の方(介護保険2号被保険者)は、介護納付金分が上乗せして計算されます。
(注意) 以降に表示しております税率は、令和7年度の税率です。
国民健康保険税 = 所得割額 + 均等割額+ 平等割額
(平成30年度から資産割額は廃止となりました)
所得割額とは
所得額(総所得金額から基礎控除430,000円を控除したもの)に対してかかる額です。
医療保険分の所得割率は3.50パーセントです。
後期高齢者支援金分の所得割率は3.00パーセントです。
介護納付金分の所得割率は3.10パーセントです。
均等割額とは
所得の有無にかかわらず加入者1人ひとりにかかる額です。
なお、均等割額には軽減制度があります。
医療保険分の均等割額は11,900円です。
後期高齢者支援金分の均等割額は10,200円です。
介護納付金分の均等割額は13,500円です。
平等割額とは
所得の有無にかかわらず一世帯にかかる額です。
なお、平等割額には軽減制度があります。
医療保険分の平等割額は11,900円です。
後期高齢者支援金分の平等割額は10,200円です。
介護納付金分の平等割額は7,000円です。
65歳以上の方の介護保険料
65歳以上の方(介護1号被保険者)の介護保険料は別途、通知されます。
国民健康保険税の計算式
国民健康保険税=医療保険分+介護納付金分(40歳以上65歳未満の方のみ)
最高限度額は令和7年度の限度額を表示しています。
医療保険分の計算
- 所得割額
所得額-430,000円×3.50パーセント - 均等割額
1人につき 11,900円 - 平等割額
一世帯11,900円
1.+2.+3.=
医療保険分(最高限度額 66万円)
後期高齢者支援金分の計算
- 所得割額
所得額-430,000円×3.00パーセント - 均等割額
1人につき 10,200円 - 平等割額
一世帯10,200円
1.+2.+3.=
後期高齢者支援金分(最高限度額 26万円)
介護納付金分の計算(40歳以上65歳未満の方のみ)
- 所得割額
所得額-430,000円×3.10パーセント - 均等割額
1人につき13,500円 - 平等割額
一世帯7,000円
1.+2.+3.=
介護納付金分(最高限度額 17万円)
この記事に関するお問い合わせ先
住民生活課医療係
〒626-0493 京都府与謝郡伊根町字日出651番地
電話番号:0772-32-0503
ファックス:0772-32-1009
住民生活課医療係へのお問い合わせ
更新日:2025年07月03日