QRコードを利用した町税の納付

更新日:2023年04月12日

ページID : 1592

QRコードを利用した町税の納付方法について

令和5年4月から、伊根町が発行する町税の納付書(住民税、固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税種別割)に、地方税統一QRコード(以下「QRコード」と表記)が印字されます。
お持ちのパソコンやスマートフォンで納付書のQRコードを読み取ることで、各種スマートフォン決済アプリや地方税共同機構が提供する「地方税お支払サイト」での納付が可能になりますので、ご活用ください。

 

また、QRコード付の納付書は、今まで通り金融機関等の窓口でもご利用いただけます。QRコード付納付書を用いて窓口で支払いをされる場合、QRコード対応の金融機関であれば、全国どの金融機関でも納付できます。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

 

対象税目

住民税

固定資産税

国民健康保険税

軽自動車税(種別割)

 

(1)スマートフォン決済アプリで納付する場合

スマートフォンに専用の決済アプリをダウンロードし、納付書のQRコードを読み取り納付します。
ご利用可能なスマートフォン決済アプリが掲載されていますので、下記リンク「地方税お支払いサイト」のホームページをご確認ください。

(2)「地方税お支払サイト」を利用して納付する場合

地方税共同機構が提供する「地方税お支払サイト」を利用した納付方法で、クレジットカード納付やインターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式)(期日指定可能)、ペイジー番号発行等がご利用可能です。
詳細については、下記リンク「地方税お支払いサイト」のホームページをご参照ください。

 

 

 

QRコード納付書をご利用いただく場合の注意事項

ご利用前の注意

  • 領収証書が必要な場合は、金融機関等の窓口で、現金により納付してください。
  • 納付手続き完了後に納付を取り消すことはできません。必ず納付書の内容をよくご確認ください。
  • クレジットカード等納付方法によっては、決済手数料がかかる場合があります。
  • 納付可能な上限金額はアプリによって異なります。詳細については、各アプリのホームページでご確認ください。

納付書について

  • 納付書に記載のある納期限までご利用いただけます。
  • 金額を訂正してご利用いただくことはできません。
  • QRコードを読み取れない場合でも「地方税お支払いサイト」では、eL番号を入力することで電子納付が可能です。

ご利用後の注意

  • 納付後はお手元に領収印がない納付書が残ることになるため、二重納付にはご注意ください。
  • 支払いの都度(納付書ごと)に手続きが必要です。
  • 還付が発生した場合でも、決済手数料は返還されません。これは利用者がクレジットカード会社等に支払うものであるためです。

軽自動車税(種別割)の納付について

  • 軽自動車税(種別割)の場合、納付書に付属する納税証明書部分に領収印が押印されず、納税証明書としては使用できません。車検のために納税証明書が必要な場合は、金融機関等の窓口で納付してください。
  • 納税証明書は町から発送されませんので、必要な場合は窓口又は郵送で交付申請していただきますようお願いいたします。(手数料は無料です)
    令和5年1月から軽自動車関係手続の電子化により、検査窓口において納税確認ができるようになりましたが、納付した直後に車検を受ける場合等、従来通り納税証明書が必要になる場合がありますのでご注意ください。

その他

  • 口座振替をご利用の方が、スマートフォン決済での納付をご希望される場合は、口座振替登録の取り消し手続きをしていただきますようお願いいたします。
  • スマートフォン決済アプリは町役場や金融機関の窓口での納付にはご利用できません。