令和5年 京都府議会議員一般選挙
投・開票結果
当日の有権者数 | 投票者数 | 棄権者数 | 投票率 | |
---|---|---|---|---|
男性 | 823 | 561 | 262 | 68.17 |
女性 | 871 | 586 | 285 | 67.28 |
合計 | 1,694 | 1,147 | 547 | 67.71 |
届出順位 | 党派 | 候補者氏名 | 得票数 |
---|---|---|---|
1 | 日本共産党 | おおみ 容子 | 228 |
2 | 自由民主党 | 中島 たけふみ | 910 |
有効投票数 | 1,138 |
---|---|
無効投票数 | 9 |
投票総数 | 1,147 |
不受理の票数 | 0 |
持ち帰りと思われる票数 | 0 |
投票者数 | 1,147 |
新型コロナウイルス感染症への対応
投票所における感染症対策
- 投票所出入り口に手指用アルコール消毒液を設置しています。
- 投票記載台や備え付けている鉛筆は、定期的にアルコール消毒します。
- 投票管理者、投票立会人及び従事職員は、マスクを着用します。
- 投票用紙に記載するための黒鉛筆、黒ボールペン(消えるボールペンは不可)を持参することができます。
伊根町で投票できる方
次のすべての項目に該当し、選挙人名簿に登録されている方が投票できます。
- 日本国民で、平成17年4月10日以前に生まれた方(投票日に満18歳以上)で、令和4年12月30日以前から伊根町の住民基本台帳に記載されている日本国民の方
- 欠格事由(公民権が停止されている方など)に該当しない方
投票所入場券
投票所入場券は3月30日頃に発送します。
投票の際には、投票所入場券を受付へ提出してください。
投票所入場券がなくても投票できますが、選挙人名簿への登録確認と本人確認で多少時間をいただく必要があります。
当日投票所
投票日当日の投票は、投票所入場券に記載されている投票所にて投票してください。投票所入場券に記載されている投票所以外では投票できません。
投票
投票日当日の投票所及び投票時間
投票日当日の投票は、投票所入場券に記載されている投票所でしか投票できません。
投票所と投票時間は、以下のとおりです。
投票区 | 投票所 | 行政区 | 投票時間 |
---|---|---|---|
1 | 伊根町福祉センター |
|
午前7時~午後7時 |
2 | 立石集会所 |
|
午前7時~午後7時 |
3 | 大原公民館 | 大原 | 午前7時~午後7時 |
4 | 新井集会所 | 新井 | 午前7時~午後7時 |
5 | 泊泉苑 |
|
午前7時~午後7時 |
6 | 峠住民センター |
|
午前7時~午後7時 |
7 | 本庄上集会所 | 本庄上 | 午前7時~午後7時 |
8 | 本庄宇治集会所 |
|
午前7時~午後7時 |
9 | 本庄浜公民館 |
|
午前7時~午後7時 |
10 | 蒲入集会所 | 蒲入 | 午前7時~午後7時 |
11 | 菅野公民館 | 菅野 | 午前7時~午後7時 |
12 | 滝根公民館 |
|
午前7時~午後7時 |
13 | 筒川上区集会所 |
|
午前7時~午後6時 |
持ち物
投票所入場券を持参してください。
投票所入場券がなくても投票できますが、 選挙人名簿への登録確認と本人確認で多少お時間をいただく必要があります。
期日前投票
投票日当日に仕事や冠婚葬祭、投票区外への外出・旅行・滞在等の一定の事由に該当すると見込まれる方は、期日前投票ができます。
場所
伊根町コミュニティセンターほっと館 多目的室
日時
令和5年4月1日(土曜日)~4月8日(土曜日)
午前8時30分~午後8時00分
持ち物
投票所入場券
投票所入場券がなくても投票できますが、選挙人名簿への登録確認と本人確認で多少時間をいただく必要があります。
その他
入場券には期日前投票宣誓書が記載されています。
入場券を持参いただいた場合は、選挙人名簿への登録確認と本人確認で投票が可能です。
不在者投票
伊根町の選挙人名簿に登録されている方で、学業や仕事、旅行などで選挙期間中に伊根町外に滞在していて、伊根町で投票ができない方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
期間
令和5年4月1日(土曜日)~4月8日(土曜日)
投票までの流れ
- 下記の「不在者投票宣誓書兼請求書」に必要事項を記入の上、伊根町選挙管理委員会に、直接または郵便などで、投票用紙など必要な書類を請求してください。
- 伊根町選挙管理委員会に到着後、投票用紙などを請求者に交付します。
- 投票用紙などが届いたら、滞在先の市区町村の選挙管理委員会(不在者投票所)に持参し投票してください。
注意事項
- 投票できる時間、場所などは投票される市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。
- 宣誓書兼請求書は、投票される本人が記入してください。
- 郵便での交付のため、日数がかかります。お早めに手続きをしてください。
不在者投票宣誓書兼請求書 (PDFファイル: 285.0KB)
特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で自宅療養や宿泊療養をされている方が郵便により投票することができる制度です。
特定郵便等投票の対象となる方
新型コロナウイルス感染症で自宅療養や宿泊療養等をされている方で、投票用紙等の請求時において、外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る期間が投票しようとする選挙の期日の公示又は告示の日の翌日から当該選挙の当日までの期間にかかると見込まれる方
濃厚接触者の方の投票について
新型コロナウイルス感染症患者のご家族等の方は濃厚接触者にあたる可能性があります。
濃厚接触者の方は特定郵便等投票の対象ではありません。
投票のために外出することは「不要不急の外出」にはあたらず、投票所等において投票していただいて差し支えありません。
ただし、せっけんでの手洗いやアルコール消毒をし、マスクを着用いただく等の必要な感染拡大防止対策等にご協力をお願いします。
手続きの概要
投票日当日の4日前までに、選挙管理委員会に投票用紙等を請求してください。
請求時に必要な書類
- 保健所等から交付された外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る書類
- 特定郵便等投票請求書
外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る書類が交付されていない等、書類を添付できない特別な事情がある場合は、その旨の理由を付して「請求書」にご記載いただければ、投票用紙等を請求することが可能です。
投票用紙等の請求期限は、4月5日(水曜日)17時選挙管理委員会必着です。
投票用紙は選挙管理委員会へ郵送してください。
郵便ポストに投かんする際には、同居人や知人等にご依頼ください。
注意事項
投票用紙等を請求された後に、宿泊・自宅療養等期間が経過したため特定郵便等投票ではなく投票所で投票したいという方は、郵便等で送付された投票用紙等を返却していただく必要があります。
この記事に関するお問い合わせ先
伊根町選挙管理委員会
〒626-0493 京都府与謝郡伊根町字日出651番地
電話番号:0772-32-0501
ファックス:0772-32-1333
選挙管理委員会へのお問い合わせ
更新日:2023年04月09日