伊根漁港

更新日:2022年12月20日

ページID : 0663
伊根漁港の航空写真

漁港指定

第2種(昭和27年2月29日指定)

所在地

京都府与謝郡伊根町字日出、平田、亀島

管理者

伊根町

関係漁協

京都府漁業協同組合

主な海産物

いわし類、あじ類、さば類、ぶり類、たい類、いか類

平成27年の漁船隻数

  • 1トン未満 86
  • 1トン~3トン未満 32
  • 3トン~5トン未満 10
  • 5トン~10トン未満 6
  • 10トン~20トン未満 6
  • 20トン~30トン未満 1
  • 無動力船 3

合計 144

概要

海に浮かぶ船の上で作業をしている男性と、奥に舟屋が並んでいる写真

 伊根町の南端に位置し、南に開口し年間を通じ静穏な伊根湾を形成しています。背後は急峻な山、前面は急深な海といった地形的特徴があり、ほか干満の差が少ない等の好条件から全国でも類をみない『舟屋』の景観が形成されてきました。その特有の景観から、平成17年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。この舟屋群に囲まれた伊根湾一帯が伊根漁港区域となっています。
 この『舟屋』は、もともとは舟を格納し、麻網を干す、漁具や家財の保管に使われるなど漁業と密接に関わった建物でしたが、戦後に漁船の動力化、大型化により船が入らなくなったことと、併せて船体がFRP化したことで、舟屋に引き上げなくても腐らなくなったこと、化学繊維の魚網が普及したため網を干す必要がなくなったこと、さらに、戦後の核家族化による住宅確保などの事情も合わさり、1階は漁船漁貝の保管施設、2階に住居を設けるといった形式が一般的になりました。
 当区域は日出・高梨・西平田・東平田・大浦・立石・耳鼻・亀山の8集落より形成されています。
 沿岸域は好漁場で大型定置網漁が行われています。その他、小型定置網、延縄漁、イカ釣りも営まれ、湾内ではぶりの養殖のほか、大型クロマグロの畜養(短期養殖)も行われています。過去には伊根漁協の自営事業として大中型まき網漁業も操業され、6~10月は北海道釧路沖で操業するなど、地域の経済を支えていましたが、平成13年に廃業しました。

近年の整備状況

広域漁港整備計画

日出大西地区の整備された岸壁の写真
亀島黒内地区に整備された船揚場の写真

 日出大西地区において-3メートル岸壁、道路、用地の整備を、また亀島黒内地区において船揚場を整備しました。
 用地の整備によって新たに網を干したり、修理したりするスペースが広がり、作業効率が上がりました。
 また船揚場については、従来は町内に4トン以上の船を上架する(引き揚げる)施設がない状況でしたが、最大20トン級の船を上架できることになり、船の整備に係るコストダウンが期待されます。

ストックマネジメント事業

 防波堤や岸壁といった漁港施設で、過去に整備されて現在老朽化により補修が必要なものに対して機能保全計画を立てて、その計画に沿って補修を行う事業です。
 この事業は、維持管理について従来の事後保全型【壊れるまで使ってから更新】から予防保全型【計画的に補修し、安全を維持する】に転換することで、計画的にコストを抑えて安全管理をしていくことを目的としています。
 伊根町ではまず機能保全事業基本計画の策定に取り組み、町内の漁港施設で老朽化が進んでいるものから順次補修していく予定です。

海岸保全施設整備事業

護岸工事前の舟屋群の写真
護岸工事が完成した後の舟屋群の写真

護岸工事前と工事後

 伊根湾沿いに建ち並ぶ舟屋群は、波の洗掘作用や高潮による浸水の影響で、舟屋前面の護岸が沈下しています。
 そこで海岸事業長期計画に基づき、既存の石積護岸の洗掘及び背後用地の地盤沈下防止のため、護岸の整備を行っています。
 護岸には景観に配慮して、黒っぽく着色した石積み模様のコンクリート護岸を用いています。